Home
ゴロ
国試
insta

葛根湯を学ぼう! 薬学生・薬剤師のための漢方製剤の基礎と臨床応用【ごろ根っこの漢方日記】

2025/10/21

漢方

葛根湯を学ぼう! 薬学生・薬剤師のための漢方製剤の基礎と臨床応用【ごろ根っこの漢方日記】

※当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。掲載情報は記事作成時点での情報です。最新情報は各自でご確認ください。

※各医薬品の添付文書、インタビューフォーム等を基に記事作成を行っています。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。


葛根湯を極める!薬学生・薬剤師のための漢方製剤の基礎と臨床応用


皆さんは日々の学習や業務の中で、漢方製剤に触れる機会が増えているのではないでしょうか?特に「葛根湯(かっこんとう)」は、風邪の初期症状に対する代表的な処方として知られており、医療用としても市販薬としても非常にポピュラ-です。


現代医療における漢方の役割は年々重要性を増しております。本記事では、葛根湯の基礎から臨床応用、さらに製品選びのポイントまでを深掘りしていきます。


1. 葛根湯の基本:構成生薬と作用メカニズム


葛根湯は、その名の通り葛根(かっこん)を主薬とする7種類の生薬で構成されています。


生薬名 役割
葛根(かっこん) 発汗
麻黄(まおう) 発汗
桂皮(けいひ) 発汗
大棗(たいそう) 滋養、緩和
生姜(しょうきょう) 胃腸の働きを整える、発刊
芍薬(しゃくやく) 緊張緩和
甘草(かんぞう) 緩和、諸薬を調和

作用メカニズム:葛根湯は、風邪の初期で「ぞくぞくする」「寒気がする」「汗が出ていない」「首や肩がこる」といった、いわゆる「太陽病の表証(ひょうしょう)」に適応します。これらの生薬の相乗効果により、血行を改善し、軽く発汗を促すことで、病邪(寒さなど)を体外へ追い出します。


生姜・大棗・甘草の組み合わせは、お腹をいたわる、補脾胃の働きを持ち、体力をつけます。


2. 医療用と市販薬の違い:薬学生・薬剤師が知るべきポイント


2-1. 【重要】医療用漢方製剤の知識


現在、医療用漢方製剤として薬価収載されているのは2024年4月時点で148処方です。

  1. メーカーによる生薬量の違い(製法規格の違い): 医療用漢方製剤は、メーカー(ツムラ、クラシエ、コタローなど)によって、各生薬の配合量やエキス量が異なる場合があります。(中略)

    例えば、葛根湯一つをとっても、添付の表のように複数の製法があり、それぞれで生薬の配合量が異なります。


    葛根湯の日本薬局方製法規格による生薬量(例)
    漢方名 製法 カッコン マオウ タイソウ ケイヒ シャクヤク カンゾウ ショウキョウ
    葛根湯 1 8.0g 4.0g 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 1.0g
    2 4.0g 4.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
    3 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
    4 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 2.0g

    このように、製法1とその他の製法では、主薬である葛根の量が倍(8.0g vs 4.0g)となっており、また、麻黄芍薬生姜の量も製法によって違いが見られます。

    【薬学生・薬剤師として】日局の製法規格の違いや、メーカーの採用する生薬量を知っておくことは、「同じ葛根湯なのに効き目が違う」と感じる患者さんへの説明責任を果たす上で非常に重要です。日頃から自施設で採用している製品の規格を確認し、その背景にある生薬量の違いを理解することが、適切な調剤と情報提供の第一歩です。

  2. 日本薬局方(日局)の製法: 一部の漢方製剤には、日本薬局方において複数の製法が規定されているものがあります。
  3. 薬価収載されている漢方製剤の確認: 皆さんが業務で取り扱うのは、この薬価収載品です。(...)

2-2. 医療用医薬品各メーカーの製品差


日本薬局方 1日量 乾燥エキス メーカー カッコン タイソウ マオウ カンゾウ ケイヒ シャクヤク ショウキョウ
1 7.5g 5.2g クラシエ 8.0g 4.0g 4.0g 2.0g 3.0g 3.0g 1.0g
1 7.5g 5.0g JPS 8.0g 4.0g 4.0g 2.0g 3.0g 3.0g 1.0g
1 6.0g 3.5g ジュンコウ 8.0g 4.0g 4.0g 2.0g 3.0g 3.0g 1.0g
1 7.5g 4.15g 太虎堂 8.0g 4.0g 4.0g 2.0g 3.0g 3.0g 1.0g
1 7.5g 4.3g 本草 8.0g 4.0g 4.0g 2.0g 3.0g 3.0g 1.0g
2 7.5g 4.8g コタロー 4.0g 4.0g 4.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
3 18錠 3.2g クラシエ 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
3 7.5g 3.3g オースギ 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
3 15錠 3.3g オースギ 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
3 7.5g 4.1g 三和 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 1.0g
4 7.5g 3.8g ツムラ 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 2.0g 2.0g 2.0g
- 6.0g 3.6g 東洋 4.0g 3.0g 3.0g 2.0g 生規ケイヒ 2.0g ショウキョウ

出典: 株式会社ツムラ、小太郎漢方製薬株式会社、クラシエ株式会社、ジェーピーエス製薬株式会社 、株式会社東洋薬行、大杉製薬株式会社、康和薬通有限会社、三和生薬株式会社、太虎精堂製薬株式会社、本草製薬株式会社


2-3. 市販薬(OTC)の製品差:満量処方と〇分の一処方


市販薬では、「満量処方」と「1/2処方」「1/3処方」などの規格の違いがあります。

  • 満量処方(最大量):医療用と同等またはそれに近い生薬の配合量を含んでいます。
  • 〇分の一処方:生薬の配合量が満量処方よりも少ない製品です。

主な市販の漢方製剤の例
製品例 規格(満量/1/2など)
葛根湯エキス顆粒Aクラシエ
満量処方(例:日局最大量)
「クラシエ」漢方葛根湯エキスFC錠
1/2処方(例:半量)
「クラシエ」漢方葛根湯エキスEX錠
2/3量
「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SII
3/4量

市販薬を推奨する際は、患者さんの症状の程度、体力、そして配合量(満量か否か)を明確に説明し、適切な製品選びをサポートすることが必要です。


5. まとめ


葛根湯は、風邪の初期の特効薬として非常に有用ですが、その適応と副作用、そして医療用と市販薬の製品差を正確に理解しておく必要があります。

この知識が、皆さんの日々の業務、そして漢方製剤の学習に役立つことを願っています!

プロフィール

管理人: ごろ根っこ

CBT・薬剤師国家試験・登録販売者試験に関連するこじつけのゴロをごろごろしながら唱える根っこ。



お手伝いさん: ごろねずみ

ごろ根っこの唱える語呂をお手伝いするねずみ。


お手伝い見習い: ごろねぎ

お手伝い研修中のねぎ。

国試勉強で使った書籍の処分は・・・




スポンサーリンク




ゴロ検索

QooQ